介護保険制度には、”訪問介護”と”介護予防訪問介護”の2種類があります。
65歳以上の方で、要介護認定、もしくは要支援認定を受けた方が利用できます。
ケアサービスあかりで提供しているサービスは、自宅で受けられるホームヘルプ
サービスになります。
大まかな内容として、「入浴や排泄などの身体介護」「掃除や買い物などの生活援助」などがあります。
障害者総合支援法に基づいたサービスになります。”居宅介護”や”重度訪問介護”や
”行動援護”や”同行援護”、”移動支援”など様々なサービスを提供しています。
身体障害者手帳・療育手帳をお持ちの方がサービスを受ける事が出来ます。
自宅でのサービスの他、ヘルパーと共に外出するなど、多岐に渡ったサービス内容があります。
→「居宅介護支援について詳しくはこちら」
介護保険法に基づくサービスの1つで、主にケアマネージャーが行います。
要介護認定の申請を代わりに行ったり、認定後には適切なサービスが受けられるように事業者との連絡調整を行ったりします。
そのために、生活環境や家族の状況なども考慮に入れ、ケアプランを作成します。
ケアマネージャーが調整するサービスは、居宅介護だけではなく、施設サービスや、訪問入浴など色々な種類のサービスがあります。
※ただし、要支援の認定を受けた方は、地域包括支援センターのケアマネージャーが担当する事になります。
相談支援専門員 『 鶴谷 耕伺 』(右写真)
障害者総合支援法に基づくサービスの1つで、主に計画相談員が行います。
障害福祉サービスを利用する際には計画相談支援が必要(地域生活支援事業を除く)になりました。
介護保険ではケアマネージャーがケアプランを立てますが、これと同じように障害福祉の分野でも相談支援員がその人がどんな暮らしをしたいのか、そのために何のサービスをどのように利用するか、一人一人に応じた「サービス等利用計画」を作成します。
→「対象外サービスについて詳しくはこちら」
介護保険や障害福祉のサービスでは、法律で認められたサービスのみを行う事が出来ます。
ケアサービスあかりでは、保険対象外のサービスも承っています。
通院時の院内介助などがこれに当たります。